奥義の説明文の書き方悪くない?2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】/※【大協奏状態の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を120%上昇させる【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】でいいと思う。後半の↓をバッサリカットできるよ>/※【重奏の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる>さらに音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる>/※【大協奏状態の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を120%上昇させる>さらに音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる
ゲーム内でタブ押して見る分には煩わしくないとは思うが、それをコピペされるとな
これ何言ってるか全然わからなかったけど「重奏発動中、奥義のデフォルト効果で音符の数によって攻撃力も上がる」「さらに大協奏だともともとの奥義の防バフ倍率が変化する」ってだけの話なのかでも木主の書き方だと「大協奏じゃないと攻バフは付かない(攻バフが付くのは大協奏時のみ)」とも読めるからややこしい書き方になるのは仕方ないと思う
>2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる>【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】大協奏じゃないと攻バフは付かないと読めるか? 重奏状態のとき攻バフがつくって書いてるじゃん
この書き方だと大協奏の場合は重奏でなくても攻バフがつくように読めるので問題はそっち重奏も協奏も音符が5個ならまとめて大協奏と呼ぶゆえの問題だが
読み違える人はどうやっても読み違える
見た感じ木主は(ケース1)2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる┗(1補足)【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】/※(ケース2)【大協奏状態の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を120%上昇させる┗(2補足)【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】で書いてて、0727は┣(ケース1)2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる┣(ケース2)【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】┣/※(ケース3)【大協奏状態の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を120%上昇させる┗(ケース3補足)【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】で1209がどう読んだのか、わからん
大協奏ってアタック強化状態だから180%上がるのね。普通にベインガープ入れて火力になりそう
協奏と重奏でややこしい上に重奏時発動条件とは別に大協奏とあるのがややこしい楽器を捨てれない協奏メギドのリジェネ先を作る為とはいえ、似た様な音楽とややこしいだけのタクティカルソート増やされてもな
何度か言われているが、条件により効果が変わるものは色分けをするなど工夫をして欲しい攻撃バフは重奏時のみ掛かる効果だから重奏時の効果を色変えするだけでも見やすくなると思う
協奏の大協奏と重奏の大協奏を別物として再定義した上でポータルでの表示も更新したみたいだねコストかかるからやらないと思ってたけど
そこの所をきちんとしてくれたのはありがたいんだけどこの際に「重奏大協奏」みたいなややこしいネーミングやめて大重奏みたいなワードを定義して欲しかった協奏と重奏で区別してるのに、なんで重奏の中に大協奏ってワードを組み込むんだ
協奏パに組み込めるかもと望みをもって回すひともいるのではって思って専用ワードにしなかったのだ(もしそうなら誤認アウトだけども)
ご利用の皆様が気持ちよく書き込みできる掲示板であり続けるために、以下に該当するような投稿はお控えくださいますようご協力お願いいたします。
等
※公式ポータル利用規約 第4条及び投稿ルールもあわせてご確認ください。 ※違反が確認された際には然るべき対応をさせていただきます。
奥義の説明文の書き方悪くない?
2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる
【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】
/※【大協奏状態の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を120%上昇させる
【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】
でいいと思う。後半の↓をバッサリカットできるよ
>/※【重奏の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる
>さらに音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる
>/※【大協奏状態の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を120%上昇させる
>さらに音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる
ゲーム内でタブ押して見る分には煩わしくないとは思うが、それをコピペされるとな
これ何言ってるか全然わからなかったけど
「重奏発動中、奥義のデフォルト効果で音符の数によって攻撃力も上がる」「さらに大協奏だともともとの奥義の防バフ倍率が変化する」ってだけの話なのか
でも木主の書き方だと「大協奏じゃないと攻バフは付かない(攻バフが付くのは大協奏時のみ)」とも読めるからややこしい書き方になるのは仕方ないと思う
>2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる
>【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】
大協奏じゃないと攻バフは付かないと読めるか? 重奏状態のとき攻バフがつくって書いてるじゃん
この書き方だと大協奏の場合は重奏でなくても攻バフがつくように読めるので問題はそっち
重奏も協奏も音符が5個ならまとめて大協奏と呼ぶゆえの問題だが
読み違える人はどうやっても読み違える
見た感じ木主は
(ケース1)2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる
┗(1補足)【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】
/※
(ケース2)【大協奏状態の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を120%上昇させる
┗(2補足)【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】
で書いてて、0727は
┣(ケース1)2ターンの間、味方全体の防御力を90%上昇させる
┣(ケース2)【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】
┣/※(ケース3)【大協奏状態の場合】2ターンの間、味方全体の防御力を120%上昇させる
┗(ケース3補足)【重奏状態のとき、音符の数だけ攻撃力を10%上昇させる】
で1209がどう読んだのか、わからん
大協奏ってアタック強化状態だから180%上がるのね。普通にベインガープ入れて火力になりそう
協奏と重奏でややこしい上に
重奏時発動条件とは別に大協奏とあるのがややこしい
楽器を捨てれない協奏メギドのリジェネ先を作る為とはいえ、似た様な音楽とややこしいだけのタクティカルソート増やされてもな
何度か言われているが、条件により効果が変わるものは色分けをするなど工夫をして欲しい
攻撃バフは重奏時のみ掛かる効果だから
重奏時の効果を色変えするだけでも見やすくなると思う
協奏の大協奏と重奏の大協奏を別物として再定義した上で
ポータルでの表示も更新したみたいだね
コストかかるからやらないと思ってたけど
そこの所をきちんとしてくれたのはありがたいんだけど
この際に「重奏大協奏」みたいなややこしいネーミングやめて大重奏みたいなワードを定義して欲しかった
協奏と重奏で区別してるのに、なんで重奏の中に大協奏ってワードを組み込むんだ
協奏パに組み込めるかもと望みをもって回すひともいるのではって思って専用ワードにしなかったのだ
(もしそうなら誤認アウトだけども)