『メギド72』のパーティ編成時におさえておきたいポイント・コツを編成例と合わせて解説
『メギド72』における、パーティ編成時におさえておきたいポイントやコツ、編成例を紹介します。
2017/12/01 19:05
- 目次
- パーティ編成時の重要なポイント
- クラス相性を考える
- バトルスタイルを決める
- マスエフェクトの適合条件を意識する
- パーティ編成例
- 防御貫通パーティ
- バランス型パーティ
- 弱体耐性+状態異常付与パーティ
- 素早さ重視パーティ
- 回復・防御パーティ
- マスエフェクトを活かせる編成を心がけよう
パーティ編成時の重要なポイント
パーティ編成を決める際のポイントは、「クラス」「スタイル」「マスエフェクト」の3つです。
クラス相性を考える
クラスは「ファイター」「トルーパー」「スナイパー」の3種類があります。クラスには有利不利の相性があり、敵に対して有利なクラスを中心にするのが基本です。
また、クラスは相性の他に、バトル時のポジションにも関係します。攻撃範囲やマスエフェクトに影響があるので、どのクラスがどのポジションかを把握しておくことも重要です。
また、クラスは相性の他に、バトル時のポジションにも関係します。攻撃範囲やマスエフェクトに影響があるので、どのクラスがどのポジションかを把握しておくことも重要です。
ファイターの特徴や相性
ポジション | 特徴 | 相性 |
---|---|---|
前列 | 前列への攻撃力が高い | 対トルーパー◯ 対スナイパー× |
トルーパーの特徴や相性
ポジション | 特徴 | 相性 |
---|---|---|
前列 | 後列への攻撃力が高い | 対スナイパー◯ 対ファイター× |
スナイパーの特徴や相性
ポジション | 特徴 | 相性 |
---|---|---|
後列 | 前列への攻撃力が高い | 対ファイター◯ 対トルーパー× |
バトルスタイルを決める
バトルスタイルは、「ラッシュ」「カウンター」「バースト」の3種類があります。
ラッシュの特徴
速攻で短期決着を目指すスタイル。
覚醒コストの量は少なめ。
覚醒コストの量は少なめ。
カウンターの特徴
護りを固めて戦うスタイル。
覚醒コストは平均的な量。
覚醒コストは平均的な量。
バーストの特徴
強化を重ねて一気に大ダメージを狙うスタイル。
覚醒コストの量が多い。
覚醒コストの量が多い。
▲画像のハルファスは「バースト+ファイター」、ナベリウスは「ラッシュ+トルーパー」となっています。
マスエフェクトの適合条件を意識する
マスエフェクトは、編成のリーダーに設定されたメギドが発動させる特殊効果です。リーダーと相性が良いメギドを編成すると効果を得ることができます。また、編成の配置によっても得られる効果に影響があります。
リーダーに選んだメギドによって、マスエフェクトの「効果」と「適合条件」が変わります。
リーダーに選んだメギドによって、マスエフェクトの「効果」と「適合条件」が変わります。
▲マスエフェクトの適合条件や効果は様々。中には性別が条件になっているものもあります。
パーティ編成例
防御貫通パーティ
リーダー:モラクス
他左から:フルカス、フォラス、クロケル、サレオス
リーダーであるモラクスのマスエフェクトを筆頭に、防御貫通を主にしたパーティ。「ファイター」「スナイパー」のパーティなので、前列に防御力の高い敵が集まっている時は特に有効です。
他左から:フルカス、フォラス、クロケル、サレオス
リーダーであるモラクスのマスエフェクトを筆頭に、防御貫通を主にしたパーティ。「ファイター」「スナイパー」のパーティなので、前列に防御力の高い敵が集まっている時は特に有効です。
バランス型パーティ
リーダー:ブネ
他左から:ゼパル、バティン、ナベリウス、イポス
ブネのマスエフェクトにより、HPアップや攻撃力がアップし、前後列に有効な攻撃ができるといったバランスが良いパーティ。さらに、確率でダメージを無効にすることもあるので、ラッシュでありながら継戦能力も低いわけではないのも優秀なポイントです。
他左から:ゼパル、バティン、ナベリウス、イポス
ブネのマスエフェクトにより、HPアップや攻撃力がアップし、前後列に有効な攻撃ができるといったバランスが良いパーティ。さらに、確率でダメージを無効にすることもあるので、ラッシュでありながら継戦能力も低いわけではないのも優秀なポイントです。
弱体耐性+状態異常付与パーティ
リーダー:ウァサゴ
他左から:ウァレフォル、オロバス、ムルムル、エリゴス
ウァサゴのマスエフェクトにより、敵から受けるステータス弱体を無効にでき、即死や呪いなどで特殊な攻め方ができます。
ステータス弱体が厄介なバトルで活躍しますが、それ以外では単純に味方を強化できるパーティを使用する機会が多くなるでしょう。
他左から:ウァレフォル、オロバス、ムルムル、エリゴス
ウァサゴのマスエフェクトにより、敵から受けるステータス弱体を無効にでき、即死や呪いなどで特殊な攻め方ができます。
ステータス弱体が厄介なバトルで活躍しますが、それ以外では単純に味方を強化できるパーティを使用する機会が多くなるでしょう。
素早さ重視パーティ
リーダー:ウェパル
他左から:ナベリウス、ゼパル、ブネ、バティン
素早さと初動を重視したパーティ。マスエフェクトとナベリウスの奥義で素早さが上がるので、ほぼ先手は取れるでしょう。単体攻撃が主体になりますが、もともと攻撃力が高い上に底上げもできるので、序盤から一気にバトルを終わらせるのに向いた編成です。
反面、持久戦は極端に不利になるので注意しましょう。
他左から:ナベリウス、ゼパル、ブネ、バティン
素早さと初動を重視したパーティ。マスエフェクトとナベリウスの奥義で素早さが上がるので、ほぼ先手は取れるでしょう。単体攻撃が主体になりますが、もともと攻撃力が高い上に底上げもできるので、序盤から一気にバトルを終わらせるのに向いた編成です。
反面、持久戦は極端に不利になるので注意しましょう。
回復・防御パーティ
リーダー:マルバス
他左から:アムドゥスキアス、サブナック、ザガン、バルバトス
回復・防御力上昇により、非常に耐久力に優れたパーティ。常にパーティ全体を自然回復できる上に、一撃で大ダメージを受けてもすぐにリカバリーできるので、HPが0になる心配はほぼありません。
火力面は物足りないので持久戦にはなりますが、安定した攻略をするならおすすめなパーティです。
他左から:アムドゥスキアス、サブナック、ザガン、バルバトス
回復・防御力上昇により、非常に耐久力に優れたパーティ。常にパーティ全体を自然回復できる上に、一撃で大ダメージを受けてもすぐにリカバリーできるので、HPが0になる心配はほぼありません。
火力面は物足りないので持久戦にはなりますが、安定した攻略をするならおすすめなパーティです。
マスエフェクトを活かせる編成を心がけよう
パーティ編成をするときは、敵に対して有利なクラスを中心に編成すること意識しましょう。その上でリーダーのバトルスタイルを決め、マスエフェクトの適合条件に合ったメギドを編成すると、より良いパーティに仕上がっていきます。
手持ちのメギドの中から状況に合わせたベストなパーティを編成し、クエストを進めていきましょう。
手持ちのメギドの中から状況に合わせたベストなパーティを編成し、クエストを進めていきましょう。